▲トップへ                                   2021.10.01更新

   ……………………………………………………………………………………………………

   ◆おまけ添付部品について◆

  @おまけで添付しております部品は参考回路図やカタログに記載した物とは限りませんので、
    商品添付の資料と参考回路図を照合の上ご使用下さい。
  Aおまけで添付しております部品は毎納入同一品とは限りません。同一品をご希望の場合は
    毎ご注文時フォームのメモ欄にご記入願います。
  Bおまけ添付部品が無い場合でも販売価格に変更は御座いません。ご了承下さい。
  Cおまけ品には、保守品、廃止品、長期在庫品(仕入れ先在庫期間を含め)が含まれます。
    端子の変色等がある物がございます。予め御了承下さい。
    半田付けの際はご注意願います。

   ……………………………………………………………………………………………………

    プログラム不要マイコンに使用しておりますPICマイコン、MSP430***のデータシート
    (PDF)やおまけ添付の半導体(トランジスターやセンサー等)のデータシート(PDF)は
    こちらでダウンロード出来ますが版のチェックは行っておりませんので参考です。
    最新版のデータシートは各メーカーでご確認下さい。
    受光モジュールや赤外発光ダイオードの簡単なデータは各商品に添付しております。





   ……………………………………………………………………………………………………
    おまけトランジスター = 赤外線出力ダイオード駆動用(500mA)は
    2SC−1213A(ルネサス)または2SC−3325(東芝、面実装品)よりお選び下さい。
    2SC−1213Aや2SC−3325の参考データシートはダウンロードページで、
   ……………………………………………………………………………………………………
    赤外発光ダイオード、現在のおまけ添付はTLN105B(東芝製)です。データシートは
    ダウンロードページで、または東芝より入手してください。
    LED
            ↑現在         ↑これまで(現在も時々添付)
              TLN105B      SLR−932AV−*

      ※光出力、半値角(指向性)、損失、パルス駆動電流等々ほぼ同等品です。
   ……………………………………………………………………………………………………








<各受光モジュールの使用上のご注意!>

プログラム不要赤外線通信用マイコンをお買い上げ時おまけいたしております、受光モジュールの
  小形品(金属ケース無し品)につきまして、ご使用にあたり以下をご注意下さい。
IRxPCBVに標準実装しておりますモジュールも同様です。

  受光モジュール全体(受光部を除く)を電気的および雑光を遮蔽(シールド)して下さい。
  受光部は半透明のフィルムやアクリル板などを用い雑光を減衰させてください。

  液晶ディスプレイ、ブラウン管などの影響を大きく受けます!
  
  電気的ノイズや雑光を除去しご使用下さい。これらの処置を行わないでご利用いただきますと
  通信距離が極端に減少する場合が御座います。
  8m〜10m程度の通信を行う場合は必ず実施してください。
  

  受光モジュールに直接触れることが出来るような実装を行いました場合、静電気でモジュールが
  破損することがあります。
  モジュール出力を直接マイコンの入力ポートに接続し使用する機種の場合は、特に実装設計に
  ご注意下さい。マイコンも静電気で破損する可能性があります。
   

 受光モジュールの形(型番)に関係なく、ご使用にあたって注意して頂くこと。

  ノイズ、静電気、雑光などを考慮しますと、マイコンとモジュールの直接接続より、論理を
  合わせ、トランジスターまたはロジックICの挿入をおすすめいたします。
  (プルアップ抵抗値、感度、ノイズ耐量、半値角など異なる要素も多くございます)

  半田付けは素早く行って下さい(コテの温度や半田付け時間の管理は正確にお願いします)

  赤外線出力(マイコンの入力ポート)の波形を必ず確認して下さい。
  波長・キャリアの中心周波数が一致しても”電源電圧、デューティ、プルアップ、シンク電流、
  周囲温度等、周囲の光の環境等”の要因で期待する出力が得られない事があります。

      ※受光モジュール〜接続回路〜マイコンの組み合わせが悪い場合や、
        通信フォーマットに受光モジュールが合わない場合、通信距離の減少や
        出力を持続出来ない事がございます。ご注意下さい。



   ※それぞれ 端子配列が異なります。ダウンロード資料や添付資料と参考回路図を照合願います。
   ※おまけ添付品のほとんどは同じ物が秋葉原や通信販売で購入可能です。


モジュールBAPA−440−1
      PL−IRM0101−3                SPS−440−1(SANYO)加工品
      5V用おまけ添付品                   5V用おまけ添付品
      IRp*,IRt2*,IRt3*の               当方のすべての商品に
      受信にはSPS−440等を               お使いいただけます。
      おすすめいたします。                  IRxPCB6完成品には
                                     このモジュールを使用します。


  IRM2161NJL21V380A  
      PL−IRM2161−C438            NJL21V380A(JRC) 
       2.5V〜5V用おまけ添付品         2.7V〜5V用/低消費電流
       IRp*,IRt2*,IRt3*の受信には     当方の全商品にお使いいただけます。
       NJL21V380Aをおすすめします。







モジュールAモジュールC
      IRxPCB6に実装する場合あり。        評価ツールなどに使用します。
        (SPS−443)                    (SPS−420)
      全機種に使えます。(5V)            全機種に使えます(5V)

◆SPS−443のご注意◆
                    ▼部分はカットせずご使用下さい。(SPS−443)
モジュール説明

◆SPS−440−1の加工◆
                    カット&曲げ加工例(SPS−440−1)
SPS−440−1

 ★おまけ添付やIRxPCB組み込み品で端子が茶褐色に変色することがあります★



                         トップへ戻る